ありえない物体02 (ペンローズの三角)
先日当ブログで予告したありえない物体(ペンローズの三角)がようやく完成しました。
英国の数学者ロジャー・ペンローズが考案した不可能立体で、かのエッシャーも大きな影響を受けたそうです。
エッシャーの有名な無限階段もペンローズの不可能な階段を基にしているそうです。
・・・であっけなくタネ明かしします(^^;
まず完成の絵ですが、大きな絵は以下に有ります。
renderosity(海外)
artist side(国内)
(クリックで大きくなります)

まずペンローズの三角をmetaseqでモデリングしました。
metaseq上での完成図です。

ペンローズの三角としてはほぼ完璧にモデリング出来ていると思います。
最初これはどうやってモデリング出来たものかと考えあぐねましたが、2Dのペンローズの三角の絵をじっくり見てある事に気が付きました。
それは
この↓Vの字面の組み合わせ3面で成り立っている図形であると!!
同じVの字形を回転させて配置しています。

尚各Vの字面は以下の通りねじれて奥行きを出しています。
私のトリックアートはねじれが重要に思えます、ねじれの三児です。

さてmetaseq上では完璧に思えたもののいざPoserに持ち込むと破綻が出たり詳細な陰の描写ですぐバレてしまいそうでした。
そこで微調整をしUVをしっかり貼って木目のテクスチャを貼りました。
で、最終的なPoserではこうなっています、少し斜めにすると仕掛けが良く分ると思います。

よりばれ難くするために(もう此処でばらしてしまったけど)sioneさんのYAYAちゃんや雰囲気出しの建物を背景に置いてレンダリングしました。
他のフィギュアも試しましたが、単純な構造によるポーズの付けやすさや、小さくてもわかり良いこと、もちろん可愛さで今回もYAYAちゃんに頑張ってもらいました。
後ホトショで色彩、明度の調整程度の後処理をしています。
英国の数学者ロジャー・ペンローズが考案した不可能立体で、かのエッシャーも大きな影響を受けたそうです。
エッシャーの有名な無限階段もペンローズの不可能な階段を基にしているそうです。
・・・であっけなくタネ明かしします(^^;
まず完成の絵ですが、大きな絵は以下に有ります。
renderosity(海外)
artist side(国内)
(クリックで大きくなります)

まずペンローズの三角をmetaseqでモデリングしました。
metaseq上での完成図です。

ペンローズの三角としてはほぼ完璧にモデリング出来ていると思います。
最初これはどうやってモデリング出来たものかと考えあぐねましたが、2Dのペンローズの三角の絵をじっくり見てある事に気が付きました。
それは
この↓Vの字面の組み合わせ3面で成り立っている図形であると!!
同じVの字形を回転させて配置しています。

尚各Vの字面は以下の通りねじれて奥行きを出しています。
私のトリックアートはねじれが重要に思えます、ねじれの三児です。

さてmetaseq上では完璧に思えたもののいざPoserに持ち込むと破綻が出たり詳細な陰の描写ですぐバレてしまいそうでした。
そこで微調整をしUVをしっかり貼って木目のテクスチャを貼りました。
で、最終的なPoserではこうなっています、少し斜めにすると仕掛けが良く分ると思います。

よりばれ難くするために(もう此処でばらしてしまったけど)sioneさんのYAYAちゃんや雰囲気出しの建物を背景に置いてレンダリングしました。
他のフィギュアも試しましたが、単純な構造によるポーズの付けやすさや、小さくてもわかり良いこと、もちろん可愛さで今回もYAYAちゃんに頑張ってもらいました。
後ホトショで色彩、明度の調整程度の後処理をしています。