ジンタイリング01 (永遠不変)
先日(陰陽太極図を描いてみた。)でも書きましたが、今暇を見てIllustratorの勉強をしています。
特にエッシャーの書くようなタイリングアートはどのようにすれば描けるのか興味を持ってやってます。
それで作品を作ろうと言う訳ではなくどうやれば同じ形を敷き詰めるタイルが描けるのか好奇心からです。
でも勿論それを応用して作品が作れればと言う下心もあります。
今回はPoserフィギュアを使って同じ人体をタイルに見立て並べたら面白い絵になるのではないかと思い試しました。
(画像クリックでわずかに大きくなります)

大きな絵はartistsideとrenderosityにもアップしました。
題名のジンタイリングは人体(ジンタイ)とタイリングを合わせた私の造語です。
下絵の陰陽マークの勾玉を並べたような所はIllustratorで描き、Photoshopで仕上げました。
ポーズを変えずにV4を複製し90度づつ回転させながら4体並べました。
左手で前方のV4の右足爪先をつかむようにして4体を繋げるようにしたのですがポーズ付けが予想以上に難しかったです。
最後の一体だけは少しだけ腕の角度の調整が必要になりました。
理屈では全く同じポーズなので調整なしで繋がるはずなんですが違うという事は何か間違いがあるということだと思います、これからの課題です。
ついでに今作っているエッシャー風鳥のタイリングです。

え!鳥に見えない、ごもっともです(^^!
しかしながらとりあえず左右上下対象でない形状のタイリングに成功しました。
エッシャーの場合鳥と魚とか人とトカゲとか、違う物の組み合わせ、しかも大きさを変えたり形を変化させたりなので、やっぱり凄いなと思うし、どうやれば自分でも作る事が出来るのか興味の尽きないところです。
ついでにもう一つ、Illustratorで描いて背景の下絵にした(4連勾玉模様)です。
前々回の陰陽の書き方を応用して書きました。

何ゆえ急にこういう事に萌え始めたのかというと類さんのHPで紹介されている(ずばり、あなたの理系度チェック!)をしたからです。
なんと80点でした。
自分でもあるいは他の方にもそう思われていなくても立派な理系なんだそうです。
自信を持つようにわざわざアドバイスまで書かれていました。
にわかには信じられませんが(自分でもまだ言うかと思いますけど)信ずる者は救われるです。
こういう理系の絵作りも進めていこうと思います。
特にエッシャーの書くようなタイリングアートはどのようにすれば描けるのか興味を持ってやってます。
それで作品を作ろうと言う訳ではなくどうやれば同じ形を敷き詰めるタイルが描けるのか好奇心からです。
でも勿論それを応用して作品が作れればと言う下心もあります。
今回はPoserフィギュアを使って同じ人体をタイルに見立て並べたら面白い絵になるのではないかと思い試しました。
(画像クリックでわずかに大きくなります)

大きな絵はartistsideとrenderosityにもアップしました。
題名のジンタイリングは人体(ジンタイ)とタイリングを合わせた私の造語です。
下絵の陰陽マークの勾玉を並べたような所はIllustratorで描き、Photoshopで仕上げました。
ポーズを変えずにV4を複製し90度づつ回転させながら4体並べました。
左手で前方のV4の右足爪先をつかむようにして4体を繋げるようにしたのですがポーズ付けが予想以上に難しかったです。
最後の一体だけは少しだけ腕の角度の調整が必要になりました。
理屈では全く同じポーズなので調整なしで繋がるはずなんですが違うという事は何か間違いがあるということだと思います、これからの課題です。
ついでに今作っているエッシャー風鳥のタイリングです。

え!鳥に見えない、ごもっともです(^^!
しかしながらとりあえず左右上下対象でない形状のタイリングに成功しました。
エッシャーの場合鳥と魚とか人とトカゲとか、違う物の組み合わせ、しかも大きさを変えたり形を変化させたりなので、やっぱり凄いなと思うし、どうやれば自分でも作る事が出来るのか興味の尽きないところです。
ついでにもう一つ、Illustratorで描いて背景の下絵にした(4連勾玉模様)です。
前々回の陰陽の書き方を応用して書きました。

何ゆえ急にこういう事に萌え始めたのかというと類さんのHPで紹介されている(ずばり、あなたの理系度チェック!)をしたからです。
なんと80点でした。
自分でもあるいは他の方にもそう思われていなくても立派な理系なんだそうです。
自信を持つようにわざわざアドバイスまで書かれていました。
にわかには信じられませんが(自分でもまだ言うかと思いますけど)信ずる者は救われるです。
こういう理系の絵作りも進めていこうと思います。