syarakunn(浮世絵ウサギ、しゃらくん)の配布
ようやくsyarakunn(浮世絵ウサギ、しゃらくん)が配布に持ち込めました(^^
詳しい解説はいつものようにポザネットたか子さんにお任せするとしてまずは以下からDownloadできます。
syarakunn Download
↑未熟な面もあり(すぎ)ますがよろしかったらどうぞ・・・
(一時、ZIPフィイルの中にsyarakunnが重複して入っていたようです、Readmeの日付を修正し最アップした時のようです。すぐ修正しましたが申しわけありませんでした)
それではポザネットたか子さんにバトンタッチ(^^
大きな絵はartistsideにもアップしました。

①syarakunn(浮世絵ウサギ、しゃらくん)はウサギのPoser用マスコットキャラクターです。
写楽の浮世絵をイメージしてデザインしました・・・余り似なかったです、がそういう訳で名前は(しゃらくん)です。
②5種類のマテリアルがmaterials内に付いています。
③4種類のポーズファイルも付いています。
Windows用Poser6E、Poser8Eにて動作確認しています。
(他、XPパソコンのP7Jでも確認が得られました、今までの経験上、MACでも大丈夫と思われます)
・・・・・・
以上 猫のたか子さんはpinoさんのbabyfaceA4です。
衣装はmamomamoさんのMMJacket-OnePForV4A4です。
室内hana (reception room of restaurant)と縁起物のカンザシは江戸暦の HONEYさん。
飾り棚は電脳箱庭はるさんでした。
・・・・・・
ちょこっと日記
写楽顔にしようと思いついて始めた(しゃらくん)でしたが、結果は余り似ていませんでした。
でもそこはかとなく浮世絵っぽくなったので名前はそのまま(しゃらくん)にしました。
実はモデリングは日曜にほぼ終えていたのですがテクスチャ作りで今まで掛かりました、
今になってまず本体を配布登録してからテクスチャセットは一週間後、別配布にすればじっくり時間を掛けて作れて良かったかな~と思います。
しかしそれでもIllustratorで三つの和柄を描く方法が分かり収穫でした。

左から、梅、サクラ、唐草パターンです。
唐草模様は並べるとシームレスの柄になるようになってます。
参考書があったから作れたけど昔この文様をシームレスで描いた職人さんたちは凄いなと思います。
この唐草文様に限らずシームレスパターンはとても興味を抱かせてくれます。
梅と桜は以前HONEYさんから紹介していただいた家紋の描き方ページを参考にしました。
どちらも家紋ですが、勿論並べれば着物などの和柄文様になります。
このうちサクラと唐草模様を使いました。
HONEYさんのお話によると唐草文様は元々ペルシャを起源としているそうです!
詳しい解説はいつものようにポザネットたか子さんにお任せするとしてまずは以下からDownloadできます。
syarakunn Download
↑未熟な面もあり(すぎ)ますがよろしかったらどうぞ・・・
(一時、ZIPフィイルの中にsyarakunnが重複して入っていたようです、Readmeの日付を修正し最アップした時のようです。すぐ修正しましたが申しわけありませんでした)
それではポザネットたか子さんにバトンタッチ(^^
大きな絵はartistsideにもアップしました。

①syarakunn(浮世絵ウサギ、しゃらくん)はウサギのPoser用マスコットキャラクターです。
写楽の浮世絵をイメージしてデザインしました・・・余り似なかったです、がそういう訳で名前は(しゃらくん)です。
②5種類のマテリアルがmaterials内に付いています。
③4種類のポーズファイルも付いています。
Windows用Poser6E、Poser8Eにて動作確認しています。
(他、XPパソコンのP7Jでも確認が得られました、今までの経験上、MACでも大丈夫と思われます)
・・・・・・
以上 猫のたか子さんはpinoさんのbabyfaceA4です。
衣装はmamomamoさんのMMJacket-OnePForV4A4です。
室内hana (reception room of restaurant)と縁起物のカンザシは江戸暦の HONEYさん。
飾り棚は電脳箱庭はるさんでした。
・・・・・・
ちょこっと日記
写楽顔にしようと思いついて始めた(しゃらくん)でしたが、結果は余り似ていませんでした。
でもそこはかとなく浮世絵っぽくなったので名前はそのまま(しゃらくん)にしました。
実はモデリングは日曜にほぼ終えていたのですがテクスチャ作りで今まで掛かりました、
今になってまず本体を配布登録してからテクスチャセットは一週間後、別配布にすればじっくり時間を掛けて作れて良かったかな~と思います。
しかしそれでもIllustratorで三つの和柄を描く方法が分かり収穫でした。

左から、梅、サクラ、唐草パターンです。
唐草模様は並べるとシームレスの柄になるようになってます。
参考書があったから作れたけど昔この文様をシームレスで描いた職人さんたちは凄いなと思います。
この唐草文様に限らずシームレスパターンはとても興味を抱かせてくれます。
梅と桜は以前HONEYさんから紹介していただいた家紋の描き方ページを参考にしました。
どちらも家紋ですが、勿論並べれば着物などの和柄文様になります。
このうちサクラと唐草模様を使いました。
HONEYさんのお話によると唐草文様は元々ペルシャを起源としているそうです!