Illustratorで昭和浪漫
Illustratorのグラデーションメッシュを覚えたので中原淳一画伯の少女像をモデルに描いてみました。

(artistside)にもう少し大きな絵をアップしました。
中原淳一画伯は昭和初期頃から活躍された叙情画家の第一人者です。
Illustratorが自由に使えるようになったらチャレンジしたいと思っていました。
以前ミュシャの絵も手がけたのですがまだ不慣れな事や複雑すぎた題材だった為、途中で止めています。
今回は兎に角最後まで仕上げるつもりで頑張りました。
まだ分からない事や課題は多くありますがそういうことも分かってきて良かったです。
↓がメッシュラインです。

やってみた感想ですが描くと言うよりまるで3Dソフトでモデリングしている感覚を持ちました。
メタセコやShadeのポリゴンラインや自由曲面ラインのように見えるのではないでしょうか。
拙いながら3Dモデリングしていて良かったなと思います。
・・・・・・
ちょこっと日記
と言う事で次回の3Dモデリングは文化人形にしようと思っています。
大正時代に主に作られていたようです。
とてもかわいらしい人形なのでこういうのを作るのは少しばかり気恥ずかしいものがあります(^^;
でも過去作ると言って頓挫していたので今度こそは完成させたいです。
何しろ作りは非常に簡単なのですが、問題はコンフォーム衣装つくりです。
オリジナルフィギュアなので頼みの綱のWW2も使えません。
顔は布に当時の日本画家が手内職で描いていたそうです。
なので今回Illustratorで描いた顔の応用で出来るのではないかと思っています。
もし間に合えば和風展でもちょこっと登場させてみようと思ってます。
という訳で↓和風展です(^^
今年もPoser和風の祭典hisayanさん主催の第五回和風展が開催されるそうです。
(期間は投稿期間が3月1日(火)0:00~3月10日(木)23:59(終了)
コメント投稿期間が3月1日(火)0:00~3月14日(月)23:59(終了)としたいと
思いますので、多数の参加をよろしくお願いします。)
と言う事です、参加賞も色々用意されているようです(此方)。
会場は此方です。


(artistside)にもう少し大きな絵をアップしました。
中原淳一画伯は昭和初期頃から活躍された叙情画家の第一人者です。
Illustratorが自由に使えるようになったらチャレンジしたいと思っていました。
以前ミュシャの絵も手がけたのですがまだ不慣れな事や複雑すぎた題材だった為、途中で止めています。
今回は兎に角最後まで仕上げるつもりで頑張りました。
まだ分からない事や課題は多くありますがそういうことも分かってきて良かったです。
↓がメッシュラインです。

やってみた感想ですが描くと言うよりまるで3Dソフトでモデリングしている感覚を持ちました。
メタセコやShadeのポリゴンラインや自由曲面ラインのように見えるのではないでしょうか。
拙いながら3Dモデリングしていて良かったなと思います。
・・・・・・
ちょこっと日記
と言う事で次回の3Dモデリングは文化人形にしようと思っています。
大正時代に主に作られていたようです。
とてもかわいらしい人形なのでこういうのを作るのは少しばかり気恥ずかしいものがあります(^^;
でも過去作ると言って頓挫していたので今度こそは完成させたいです。
何しろ作りは非常に簡単なのですが、問題はコンフォーム衣装つくりです。
オリジナルフィギュアなので頼みの綱のWW2も使えません。
顔は布に当時の日本画家が手内職で描いていたそうです。
なので今回Illustratorで描いた顔の応用で出来るのではないかと思っています。
もし間に合えば和風展でもちょこっと登場させてみようと思ってます。
という訳で↓和風展です(^^
今年もPoser和風の祭典hisayanさん主催の第五回和風展が開催されるそうです。
(期間は投稿期間が3月1日(火)0:00~3月10日(木)23:59(終了)
コメント投稿期間が3月1日(火)0:00~3月14日(月)23:59(終了)としたいと
思いますので、多数の参加をよろしくお願いします。)
と言う事です、参加賞も色々用意されているようです(此方)。
会場は此方です。
