3Zi_30sLsOnepiece(三次_1930年代ランタンスリーブ ワンピース)
レトロドレスシリーズ4着目が出来ました。
今回も(日本のファッション・明治・大正・昭和・平成)と言う本から、1930年代スリム&ロングシルエットドレスを参考に作成しました。
名前は袖がランタンみたいなのでランタンスリーブ ワンピースとしました。
絵の題名は(すみれの花咲く頃)、30年代で知っている曲はなかろうかと調べて、一番耳に馴染みのこの曲を題材にしました。
スミレは今の季節的にアレなんですが、アレはアレ、ソレはソレであります。
(クリックで大きく成ります)(artistsideにもアップしました。)

(主な使用アイテム)
キャラクター pinoさんの(babyfaceA4)を元に調整しています。
靴はmamomamoさんのMMJacket-OnePForV4A4の靴から。
窓外の背景は電脳箱庭はるさんの庭園等含む、薬医門から。
すみれの花、松、瓶花は江戸暦HONEYさん。
ランプに使用した(Vue用ガラス質感)は、銀狐(Ras)さんから。
盆卓は(三次マスコット動物園)に置いています。
室内はShadeで作成しました。
レトロドレスとステンドグラスはMetasequoiaでモデリング、レトロドレスの模様作りはphotoshopで、ステンドグラスの模様はIllustratorで作成しました。
質感設定とレンダリングはVueで、ふと気が付けば、今回はPoserも含め、手持ちのCGソフトフル稼働で作成していました。
①3Zi_30sLsOnepiece(三次_1930年代ランタンスリーブ ワンピース)は1930年代のファッションイラストを参考に作成したPoser用コンフォーム+部分ダイナミック・クロスシミュレーション対応衣装です。
基本的にコンフォーム衣装として使えますが、スカート部は、Poserのダイナミック・クロスシミュレーションとしても使用可能です。
コンフォームさせて、座らせたり、ポーズによってスカート部の形状が不自然な場合はダイナミック・クロスシミュレーション計算して形を整えてください。
DAZフィギュアのVictoria 4.2に対応しています、A4には非対応です。
②3種類のマットポーズを造りました。

↑の青縦ストライプ模様は、後述のスカートモーフで長さを変えた場合、柄の歪を目立たなく出来るのではないかと思って作成しました。
他の二つは今回は和柄にしてみました。
③Poser付属のWW2でフィギュア化したので、上着部分はWW2のフルボディーモーフが付いています、ある程度体型に合わせて調整ができます。
④スカート部はモーフskirtで長さを調整できます。
尚、クロスシミュレーション前にモーフskirtで長さを調整すると、その長さのままでシミュレーション出来ます、ただし計算後は長さの再調整は出来なく成ります。
↑tweetyさんに教えていただきましてわかりました。
↓図のように座らせるクロスシミュレーションを

あらかじめモーフskirtで縮めてからクロスシミュレーションすると↓

スカートがその長さのままミュレーションされます↓

モーフskirtはクロスシミュレーションに反映されないと思い込んでいたので、tweetyさんに教えていただいて試してみるまで思いもしないことでした。
こう言うのをコロンブスの卵というのでありましょうか・・・
之は前回の3Zi_40sAgOnepiece(三次_1940年代アプレゲール ワンピース)でも、全く同じように使えます、便利です。
尚、長さを再調整したい場合は、モーフskirtは使えなくなっているので、新しく読み込んで着せ替えてからご使用ください。
宜しければ下記リンク先skydriveからどうぞ。
3Zi_30sLsOnepiece(三次_1930年代ランタンスリーブ ワンピース)のDownload。
以下は絵の作成秘話、興味の有る方だけでもどうぞ、という事で(^。^)。
上記で書きましたが、今回は手持ちのCGソフトをフルに使いました。
Metasequoiaでのレトロドレス作りは置いといて、背景作りの事を書いて置きますと。
まずIllustratorでスミレを題材にステンドグラス模様を描きました。

ソレを(.svg)形式で保存しMetasequoiaに読込3D化し、後ほどガラス質感にする板ガラスにはめ込みました。
さらにソレを(.obj)形式で保存し、Vueに読込、質感設定しました。
その再、ステンドグラスの各色ごとに質感を変えております、前回も書きましたが、そこがMetasequoiaで(.svg)形式を3D化した時の良い所であります。↓

そしてShadeで室内を作成しました、Metasequoiaでも出来るのですが、こういうCAD的モデリングはShadeの方が手っ取り早く感じているので。
ソレもOBJにしてVueに読込、質感設定し、そこに先ほどのステンドグラスをはめ込んだ板ガラスを配置した次第です↓。

丸いスミレのステンドグラスは、最初空に浮かすつもりでしたが、ソレでは芸がないので板ガラスにはめ込みました。
20年代、そのような板ガラスを造る技術は無かったろうと思いますが、ソレはソレ、アレはアレであります。
完成絵では、窓を広く取ったので、背景にはるさんの薬医門とその庭園を使用させていただきました。
庭園にはVueの草とHONEYさんのスミレをエコシステムで植え付けました。
今日の後書き・・・
ついに私のレトロドレス造りも30年代まで遡りました。
残るは20年代です、それでレトロドレス造りも衣装造りも当分終わりにするつもりです。
これは最初から決めていたことだし、やはり衣装作りは私には難しい・・・
20年代は益々難しく成って行きそうですが、此処まで来たからには何とか達成したいです。
さてソレが終わったら、いよいよ来年の干支マスコット作りです。
何しろおサルさんです。
造っていても、他の方が見ても、楽しいのが出来たら良いなと思っています。
今回も(日本のファッション・明治・大正・昭和・平成)と言う本から、1930年代スリム&ロングシルエットドレスを参考に作成しました。
名前は袖がランタンみたいなのでランタンスリーブ ワンピースとしました。
絵の題名は(すみれの花咲く頃)、30年代で知っている曲はなかろうかと調べて、一番耳に馴染みのこの曲を題材にしました。
スミレは今の季節的にアレなんですが、アレはアレ、ソレはソレであります。
(クリックで大きく成ります)(artistsideにもアップしました。)

(主な使用アイテム)
キャラクター pinoさんの(babyfaceA4)を元に調整しています。
靴はmamomamoさんのMMJacket-OnePForV4A4の靴から。
窓外の背景は電脳箱庭はるさんの庭園等含む、薬医門から。
すみれの花、松、瓶花は江戸暦HONEYさん。
ランプに使用した(Vue用ガラス質感)は、銀狐(Ras)さんから。
盆卓は(三次マスコット動物園)に置いています。
室内はShadeで作成しました。
レトロドレスとステンドグラスはMetasequoiaでモデリング、レトロドレスの模様作りはphotoshopで、ステンドグラスの模様はIllustratorで作成しました。
質感設定とレンダリングはVueで、ふと気が付けば、今回はPoserも含め、手持ちのCGソフトフル稼働で作成していました。
①3Zi_30sLsOnepiece(三次_1930年代ランタンスリーブ ワンピース)は1930年代のファッションイラストを参考に作成したPoser用コンフォーム+部分ダイナミック・クロスシミュレーション対応衣装です。
基本的にコンフォーム衣装として使えますが、スカート部は、Poserのダイナミック・クロスシミュレーションとしても使用可能です。
コンフォームさせて、座らせたり、ポーズによってスカート部の形状が不自然な場合はダイナミック・クロスシミュレーション計算して形を整えてください。
DAZフィギュアのVictoria 4.2に対応しています、A4には非対応です。
②3種類のマットポーズを造りました。

↑の青縦ストライプ模様は、後述のスカートモーフで長さを変えた場合、柄の歪を目立たなく出来るのではないかと思って作成しました。
他の二つは今回は和柄にしてみました。
③Poser付属のWW2でフィギュア化したので、上着部分はWW2のフルボディーモーフが付いています、ある程度体型に合わせて調整ができます。
④スカート部はモーフskirtで長さを調整できます。
尚、クロスシミュレーション前にモーフskirtで長さを調整すると、その長さのままでシミュレーション出来ます、ただし計算後は長さの再調整は出来なく成ります。
↑tweetyさんに教えていただきましてわかりました。
↓図のように座らせるクロスシミュレーションを

あらかじめモーフskirtで縮めてからクロスシミュレーションすると↓

スカートがその長さのままミュレーションされます↓

モーフskirtはクロスシミュレーションに反映されないと思い込んでいたので、tweetyさんに教えていただいて試してみるまで思いもしないことでした。
こう言うのをコロンブスの卵というのでありましょうか・・・
之は前回の3Zi_40sAgOnepiece(三次_1940年代アプレゲール ワンピース)でも、全く同じように使えます、便利です。
尚、長さを再調整したい場合は、モーフskirtは使えなくなっているので、新しく読み込んで着せ替えてからご使用ください。
宜しければ下記リンク先skydriveからどうぞ。
3Zi_30sLsOnepiece(三次_1930年代ランタンスリーブ ワンピース)のDownload。

以下は絵の作成秘話、興味の有る方だけでもどうぞ、という事で(^。^)。
上記で書きましたが、今回は手持ちのCGソフトをフルに使いました。
Metasequoiaでのレトロドレス作りは置いといて、背景作りの事を書いて置きますと。
まずIllustratorでスミレを題材にステンドグラス模様を描きました。

ソレを(.svg)形式で保存しMetasequoiaに読込3D化し、後ほどガラス質感にする板ガラスにはめ込みました。
さらにソレを(.obj)形式で保存し、Vueに読込、質感設定しました。
その再、ステンドグラスの各色ごとに質感を変えております、前回も書きましたが、そこがMetasequoiaで(.svg)形式を3D化した時の良い所であります。↓

そしてShadeで室内を作成しました、Metasequoiaでも出来るのですが、こういうCAD的モデリングはShadeの方が手っ取り早く感じているので。
ソレもOBJにしてVueに読込、質感設定し、そこに先ほどのステンドグラスをはめ込んだ板ガラスを配置した次第です↓。

丸いスミレのステンドグラスは、最初空に浮かすつもりでしたが、ソレでは芸がないので板ガラスにはめ込みました。
20年代、そのような板ガラスを造る技術は無かったろうと思いますが、ソレはソレ、アレはアレであります。
完成絵では、窓を広く取ったので、背景にはるさんの薬医門とその庭園を使用させていただきました。
庭園にはVueの草とHONEYさんのスミレをエコシステムで植え付けました。
今日の後書き・・・
ついに私のレトロドレス造りも30年代まで遡りました。
残るは20年代です、それでレトロドレス造りも衣装造りも当分終わりにするつもりです。
これは最初から決めていたことだし、やはり衣装作りは私には難しい・・・
20年代は益々難しく成って行きそうですが、此処まで来たからには何とか達成したいです。
さてソレが終わったら、いよいよ来年の干支マスコット作りです。
何しろおサルさんです。
造っていても、他の方が見ても、楽しいのが出来たら良いなと思っています。